【ぎっくり腰】【寝違え】急性の痛みは、温める?冷やす?

季節の変わり目には、ギックリ腰や寝違えなどの急性の痛みで、来院される患者さんが多いんです。
急性の患者さんから多い質問で、
「患部を冷やした方がいいですか?温めた方がいいですか?」
というのがあります。
鍼灸治療の現場でお答えしている回答をお教えしちゃいます。
西洋医学、整形外科では?
西洋医学的には、
急性の痛み=炎症
となり、炎症を抑えるために、冷やすことが多いんです。
●急性の痛み=炎症 → 冷湿布・・・
です。
では、慢性の痛みは・・・?
西洋医学、整形外科では、疲労物質、発痛物質が滞り、慢性の痛みが出るって考えます。
なので・・・
疲労物質の滞りを改善する。
末梢循環を良くするためには、温め、血流などを改善するのが正解ですよね。
つまり、
●慢性の痛み=疲労物質の滞り → 温湿布・・・
です。
ですから・・・
整形外科では、慢性の痛みがある部位を温める電気治療をしたり、低周波治療やマッサージをするところが多いんだと思います。
実際の医療現場では・・・
実際の医療現場は、温湿布よりも冷湿布の方が好んで使われているみたいなんです。
でね、私が、鍼灸治療の専門養成塾で教えていたときに、
「なんで冷湿布を好んで処方するドクターが多いのか?」
を、あるドクターに尋ねたんが・・・、
それは、冷湿布は、す~~~っとして気持ちいいから・・・(××)
そして、温湿布は、かぶれやすいから・・・(T.T)
なんですって・・・。
●患者さんの痛みのことを本気で考えている人が少ない!
って、事実を再確認した経験です。
東洋医学、鍼灸医学では?
では、鍼灸医学では、どう考えるのか?って本題に入りますね。
痛み(炎症)には、虚熱と実熱があります。
ものすご~く、簡単に言っちゃうと、
虚熱は、弱って熱を持っている感じ。
反対に、実熱は、働きすぎですね。
現代日本人のほとんどの人は、弱っている人が多いんです。
例えば、草むしりをしすぎて、ぎっくり腰になったとしましょう。
草むしりをやり過ぎちゃったんですから、働き過ぎ=実熱・・・
って、考えやすいんですが、やっぱり虚熱の人が多い。
つまり、弱っている人が、急に腰を使ったので、弱っている部分が表に出ちゃったって感じでしょうか?
頭で考えると、どっちとも言えちゃうんです。
言い直しますね、理論的には、どうとでも解釈できちゃうです。
実は・・・
鍼灸医学には、患者さんの身体からの微小な反応を聞き取る【特殊な診断法】があったんです。
日本独自に再開発研究発展している技術が、ホリス治療院の特殊診断法なんです。
“身体からの微小な反応” を聞き取ることでしか、この虚熱実熱の区別をすることはできないんです。
ですが・・・
30年の鍼灸治療の臨床経験から、言っちゃいます。
■ 急性の痛みは、温めよう!
それは、冷湿布などで、冷やすと、す~~~っとして気持ち良くなっちゃって、誤魔化されちゃうからなんです。
「え! 気持ち良ければいいんじゃない?」
って、思いましたか?
■ 冷えが入っちゃう!
って、よく言うんですが、虚して痛みがでているのを、冷やすことで、ますます虚しちゃうんです。
痛みという自覚症状は、改善されたように感じたとしても、悪いところを隠しているだけで、長い目でみると悪化することが多いんです。
でね、
もしも、温めてはいけない時、つまり、冷やした方がいい時に、温めると、ズキズキとますます痛みが増しちゃいます。
ですから、
■ 温めて、痛みが増すときには、何もしないか?冷やす!
って、覚えて下さいね。
季節の変わり目、特にこの湿気が、身体には負担になります。
ギックリ腰や寝違えなどの急性の痛みだけでなく、慢性の痛みや病気をお持ちの方には、つらい季節。
上手に身体を温めて、元気にまいりましょう!
あなたからお便り、楽しみにしております(^^)
【ベストな体調を引き出すメールマガジン】
★ご相談をお待ちしております。
実は・・・いつもメルマガのネタに困っています(^^;
「最近、これ流行っているけど実際はどうなの?」
ホリス治療院
信頼でつながる本格治療院。
◆◇ホームページ「ホリス治療院」は随時更新中です◇◆